SSブログ
おススメ絵本・育児関連の本 ブログトップ
前の6件 | -

ふうせんねこ◆おススメ絵本:1~2歳頃 [おススメ絵本・育児関連の本]

もうすぐ2歳のみるたんが大好きな本。ことばの最後「おねこさんがぷー」の「ぷー」や、「どこ行った?」の「た」などを一緒に言って喜んでます(^^)

●ふうせんねこ 

ふうせんねこ (あーんあんの絵本 2)

ふうせんねこ (あーんあんの絵本 2)

  • 作者: せな けいこ
  • 出版社/メーカー: 福音館書店
  • 発売日: 1972/12/01
  • メディア: 単行本

 

うちには「あーんあん」の4冊セットと、「いやだいやだ」の4冊セットもあるのですが、他のも同じように好きです。次から次に持ってきて読んでもらっています。

あーんあんの絵本4冊セット

あーんあんの絵本4冊セット

  • 作者: せな けいこ
  • 出版社/メーカー: 福音館書店
  • 発売日: 2002/11/01
  • メディア: 単行本

いやだいやだの絵本 4冊セット

いやだいやだの絵本 4冊セット

  • 作者: せな けいこ
  • 出版社/メーカー: 福音館書店
  • 発売日: 1969/11/10
  • メディア: 単行本

 

くまたん、にこたんも好きな本でした。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

昆虫の迷路◆おススメ絵本:4歳頃 [おススメ絵本・育児関連の本]

くまたんの5歳の誕生日に贈った本なのだけど、今4歳のにこたんがずっと夢中な一冊です。

●『昆虫の迷路』 

昆虫の迷路

昆虫の迷路

  • 作者: 香川 元太郎
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2010/04/23
  • メディア: 単行本

見開きの絵の中には迷路があったり、絵に紛れている昆虫を探したり、クイズがあったり、おもしろいグッズを探したり。楽しみ方がいくつかあるので、何度も繰り返して読む(見る)ことができます。

一応ストーリーがあります。
初めに犬を連れた子どもたちがやってきて、犬が逃げてしまいます。追いかける時にトンネルを通ると、体が小さくなってしまい、昆虫たちの世界へ。逃げた犬たちを一匹ずつ探し出していく・・・という感じ。

虫が好きな子はきっと楽しめるでしょうし、この本をきっかけに虫に興味を持つ子もいるかもしれませんね(^^)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

赤ちゃんの知能を伸ばすふれあい遊び180◆おススメ育児関連本 [おススメ絵本・育児関連の本]

特別な遊びや関わり方を書いている・・・というわけではなくて、何気なく遊んでいることが多いかなと思います。でも、発達に応じて書いてあったり、遊びのポイントや促してあげたい部分などを確認して、さらに上手に遊んであげることができるかも?見やすいイラストで紹介されています^^

 

●『赤ちゃんの知能を伸ばすふれあい遊び180』 田島啓子(日本女子体育大学教授)田島信元(東京外国語大学教授)編著 メイツ出版 定価:本体1,500円(税別)

赤ちゃんの知能を伸ばすふれあい遊び180

赤ちゃんの知能を伸ばすふれあい遊び180

  • 作者: 田島 啓子
  • 出版社/メーカー: メイツ出版
  • 発売日: 2002/12
  • メディア: 単行本

 

 

 

<目次>

はじめに

子どもの能力を伸ばす遊びとは?

◆0~18ヵ月 発達のめやす
0~1ヵ月 「ほとんど一日中、眠っています」
・赤ちゃんは、とっても有能です ・生まれてすぐから、赤ちゃんの目は見えています

0~4ヵ月 「表情が豊かになってきます」
(からだの発達)・首がすわってきます ・見たり聞いたりする力がついてきます
(こころの発達)・意思のある行動をし始めます ・自分にとって大切な人を決めます

5~8ヵ月 「好奇心や探究心が盛んになります」
(からだの発達)・おすわりが上手にできます ・手先が器用になってきます
(こころの発達)・知的な遊びをし始めます ・人見知りが始まります

9~10ヵ月 「まわりの世界が広がってきます」
(からだの発達)・つかまり立ちができます ・手指を自由に使えるようになります
(こころの発達)・言葉の意味を理解し始めます ・探究心いっぱいに動き回ります

11~14ヵ月 「目標を定めて動き回るようになります」
(からだの発達)・歩く準備を始めます ・体型や運動面に個人差が出てきます
(こころの発達)・ものの名前を覚えてきます ・自主性が伸びてきます

15~18ヵ月 「しっかり歩き、道具も使えます」
(からだの発達)・上手に歩くようになります ・道具を使えるようになります
(こころの発達)・場面に応じて言葉を発します ・ほかの子へ興味が出てきます

◆発達段階別 ふれあい遊び
ねんねの頃の遊び 0~4ヵ月
○赤ちゃんに、優しい刺激を与えましょう ○遊びの中に、首すわりを促す運動を取り入れましょう

●「見る力聞く力」・新生児期にはやさしく語りかけましょう ・見つめることができるようになったら ・目で追うことができるようになったら ・手をじっと見るようになったら ・耳をすますようになったら

●「運動能力」・手足を動かすようになったら ・頭を上げるようになったら ・見えるものに手を伸ばし始めたら ・首がすわったら ・からだを横向きにできたら

●「言葉と知能」・語りかけに反応し始めたら ・喃語が始まったら ・声を出して笑うようになったら

おすわりの頃の遊び 5~8ヵ月
○一緒に楽しく遊びましょう ○赤ちゃんが喜ぶ遊びで感覚を刺激しましょう

●「見る力聞く力」・身近な人の声がわかるようになったら ・テレビに興味を持ち出したら ・リズムをとるようになったら

●「運動能力」・膝の上でピョンピョンするようになったら ・自分から手を伸ばし始めたら ・寝返りができるようになったら ・おすわりができるようになったら ・手から手へ持ちかえることができたら ・ずりはいができるようになったら ・2つを打ち合わせることができたら

●「言葉と知能」・喜びを表現できるようになったら ・アーアー、ウーウーとはなし出したら ・いたずらをするようになったら ・だっこをせがむようになったら ・何かを探すようになったら

ハイハイの頃の遊び 9~10ヵ月
○ものをやりとりする遊びを楽しみましょう ○ハイハイができるような遊びをしましょう

●「運動能力」・よつんばいができるようになったら ・ハイハイが上手になったら ・支えると立つようになったら ・つかまり立ちができるようになったら ・高ばいができるようになったら ・細かいものがつまめるようになったら ・手指が自由に使えるようになったら

「言葉と知能」・好き嫌いを表現するようになったら ・ほかの子に興味を示し始めたら ・まねすることができるようになったら ・言葉がわかるようになってきたら

つかまり立ちの頃の遊び 11~14ヵ月

○「歩く」に向け、体力づくりのための遊びをしましょう ○やりとり遊びで言葉が出るのを促しましょう
●「運動能力」・ハイハイが自由にできるようになったら ・つたい歩きができるようになったら ・たっちができるようになったら ・小さいものがつまめるようになったら

●「言葉と知能」・指で指し示すことができたら ・ものの使い方がわかってきたら ・テレビに関心を示すようになったら ・なぐり書きをするようにjなったら

ヨチヨチ歩きの頃の遊び 15~18ヵ月

○外遊びを通じて、上手に歩けるようになりましょう ○個性を大切にしながら遊ばせましょう
●「運動能力」・あんよができるようになったら ・一人歩きがちゃんとできたら 入れたり出したりするのを喜んだら ・しっかり歩けるようになったら ・リズムをとるようになったら ・階段を下りることができたら

●「言葉と知能」・ものを落とすことを喜ぶようになったら ・目や鼻を覚えたら ・人まねをするようになったら ・色に興味を持ち始めたら ・絵本を読んでほしがったら

 

関連記事:0歳からの子育ての技術◆おススメ育児関連本(2012/3/23)
       抱かれる子どもはよい子に育つ◆おススメ育児関連本(3/23)


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

抱かれる子どもはよい子に育つ◆おススメ育児関連本 [おススメ絵本・育児関連の本]

こちらは心理学に基づいて書かれた、人間学的な育児書です。 キーワードは“存在感”。

今はもう「抱き癖がつくから、泣いたからってすぐに抱かない方がいい」なんて言われる時代じゃないかもしれないけれど、小さいうちくらい思う存分抱っこしてあげたいと思いますねー。でも、うちの子たちは重たい(&重たかった)ので・・・・・・腰が・・・(><;)

 

●『抱かれる子どもはよい子に育つ』 確かな「存在感」をはぐくむ愛の心理学 石田勝正(国立京都病院医長) PHP研究所 定価:本体1,170円+税

抱かれる子どもはよい子に育つ―確かな「存在感」をはぐくむ愛の心理学

抱かれる子どもはよい子に育つ―確かな「存在感」をはぐくむ愛の心理学

  • 作者: 石田 勝正
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 1993/10
  • メディア: 単行本

 

 

<目次> 

第一話 なぜ 人間は育児をするのか?
・自然の流れに逆らっている現代の育児法
・育児とは心で生きる人間を育てること
・「心の育児」は「しつけ」とは違う
・とりかえしがつかないような誤りはない

第二話 なぜ 赤ちゃんを、母親が抱いて育てることが大切か? 
・夜泣きをするのは孤独感にかられるから
・赤ちゃんは子宮内のぬくもりを記憶している
・母親の目を見ない「サイレントベビー」
・「サイレントベビー」はどうすれば治るか
・赤ちゃんは、抱かれるためだけに生まれて来る

第三話 なぜ 母乳育児が見直されているのか?
・母乳は母と子のすばらしい肉体関係の絆
・母乳を与える母親は世の中に「和」をもたらす

第四話 なぜ 母性豊な女性は神や仏に近いのか?
・「自分が自分である」という感覚はどこから生まれるか
・人前であがってしまう心のメカニズム
・高い所が怖い心のメカニズム
・自分で自分のからだに傷をつける心の病
・新生児室は赤ちゃんにとって地獄のような世界
・薬物・アルコールに溺れる心のメカニズム
・気絶とは「存在感」が外界の圧力に強く押しつぶされること
・ストレスを受けやすい人とはどんな人か
・不登校の子どもに親はどう接すればよいのか
・一億総心身症~の回復の鍵は「スキンシップ」と「素直な心」
・「心」をもっとよく理解するためのQ&A
 Q.脳は何のためにあるのでしょう?
 Q.「愛」と「存在感」はどのような関係にあるのでしょうか?
 Q.心の健康な状態とはどのようなものですか?
 Q.「心の病」はどうして生じるのでしょうか?
 Q.「存在感」は外界の影響をどのように受けるのでしょうか?
 Q.「存在感」の確かさと心の病とはどのような関係がありますか?
 Q.「存在感」は年齢によってどのように変化しますか?
 Q.よく言われる「精神障害」とは何でしょうか?
 Q.人の性格は「存在感」と関係があるのか?
・母性豊な女性がになう神仏と同じ役割

第五話 なぜ 夫婦仲のよさが育児に大切か?
・父親が一緒に来院すると子どもの病気が治りやすい
・子供の判断・行動の鍵は母親が握る
・愛とは「安心で快いかかわり合い」である
・子どもの「存在感の種」が発芽する仕掛け
・子どもはスキンシップを通してはじめて愛を知る

第六話 なぜ 家庭の「和」が育児に大切か?
・家庭の「不和」が子どもの心に与えるダメージ
・「不和」の原因は両親の心の未熟さにある
・人間が幸福であるために、家庭はどうあるべきか
・和は、テニスの壁打ち練習のようなもの

第七話 なぜ いつまでもあまえる子どもになるのか?
・叱っても、叩いても、わがままは治らない
・子どもがだだをこねてあまえる本当の原因
・「赤ちゃん返り」をしてしまう大人たち
・抱いてあげることは「過保護」とは違う

第八話 なぜ 親が早くから、叱り過ぎてはいけないのか?
・「しつけは三歳までに」という考え方への疑問
・子供は叱られると、世の中に恐怖心を抱く
・子どもは叱られると、心を抑制してしまう
・叱られて学ぶことは、いつまでも「借り物」のまま
・叱ってでもしつける必要があるのは二つのことだけ
・育児はしつけや教育ではない

第九話 なぜ 親が口出しをし過ぎてはいけないのか?
・赤ちゃんはそもそも自発的に行動を発達させる
・なぜ、子離れのできない親が増えているのか
・なぜ、大人になれない若者が増えているのか
・「母子癒着」の世界を満喫することが母子を成長させる

第十話 なぜ 人間の性格は変化するのか
:・「性格はかえることができる」という救い
・性格はそれまでの生活歴によってつくられる
・「存在感」を高めることが性格をよくする
・子どもにも大人にもスキンシップが大切なわけ
・愛は体験によってはじめてわかるもの

第十一話 なぜ 親による児童虐待が起こるのか?
・アメリカに続いて日本でも児童虐待が増えている
・母親の心は赤ちゃんとかかわることではじめて安定する
・子どもを虐待する母親の心のメカニズム
・日本に児童虐待がもたらされた時代の背景
・なぜ「腹を痛めた子ども」でもかわいがれないのか
・親が自分を責めても問題は解決しない

第十二話 なぜ 育児ノイローゼになるのか?
・産後の母親の心はだれでも、少しは不安定

おわりに

 

 

関連記事:0歳からの子育ての技術◆おススメ育児関連本(2012/3/23)
       赤ちゃんの知能を伸ばすふれあい遊び180◆おススメ育児関連本(3/23)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

0歳からの子育ての技術◆おススメ育児関連本 [おススメ絵本・育児関連の本]

夏に、甥っ子(たぶん)が生まれます^^

その子の親は、初めての出産となります。書籍がなかなか手に入れにくい環境にいるので、私が良かった・ためになったと思う育児本を、いくつか送ることにしました。以前、マタニティ本も少し送ったのだけどね。

ちらっと読み返してみると、この本に書かれていることは読んだ当時も共感することが多かったなあと思い出しました。本を何度も読み返したわけではないけれど、頭の片隅に残っていて、実際私が子育ての中で何気なく実践してきたことは、この本を読んだおかげなのかもと思ったりもします。

だいたい0歳~2歳くらいまでの子育てについてなので、そろそろ手放してもいいのだけど、結構好きだった本なので、ここに記録しておきます。 

 

●『0歳からの子育ての技術』~「赤ちゃんとの会話」から「知性を伸ばす遊び方」まで~ 
正高信男(京都大学霊長類研究所助教授)  PHP研究所 定価:本体1,250円(税別)

私が持っているのは2002年発行ですが、2009年に文庫本で低価格で発行されているようです。↓

0歳からの子育ての技術 (PHP文庫)

0歳からの子育ての技術 (PHP文庫)

  • 作者: 正高 信男
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2009/02/03
  • メディア: 文庫

 

<目次> (私が持っている本から)

序章 子育ては愛情ではなくテクニック
1 愛情だけで育児はできない
2 子どもを育てるのは、母性愛ではない
3 適切な育児は冷静な観察から

第Ⅰ章 最初のコミュニケーション
スキンシップは量より質が重要です
1 体内で覚える母親の声
2 授乳は一番最初のコミュニケーション
3 添い寝は本当に必要なのでしょうか
4 あやし方にも効果的なテクニックがあります
5 赤ちゃんからの最初の呼びかけ「クーイング」
6 発声は、くすぐって笑い声を出させることから
7 「笑い声」はヒトらしさの獲得の第一歩です
8 足をバタバタするのは発声練習でもあります
9 子音のある喃語が出てくると、おしゃべりももうすぐ
10言葉の習得は、心地よい語りかけから
11言語は言葉の示すものや行動とともに覚えます
12テレビやビデオで言葉を覚えることはできません

コラム ベビーサインで、話せる前から気持ちがわかる!

第Ⅱ章 赤ちゃんとの会話の方法
赤ちゃんにとって、言葉はメロディ
1 語りかけにも有効な方法があります
2 クーイングへのお返事が会話を上達させます
3 月齢が早い時期ほど短い間隔でのオウム返しが効果的です
4 「オウム返し」が早いと、「おしゃべり」開始も早まります
5 親の感情はすでに伝わっています
6 「育児語」は赤ちゃんがわかりやすい話し方です
7 お父さんの「育児語」は、危険を知らせるときに有効です
8 育児語は赤ちゃん言葉とは違います
9 赤ちゃんの「気持ち」を読みとることこそ、テクニックです

コラム 親が「聞き上手」だと、記憶力の優れた子に育つ

第Ⅲ章 おもちゃの効果的な与え方
素朴で単純なおもちゃほど、長く使える
1 おもちゃは赤ちゃんとのコミュニケーションツールです
2 おもちゃの与えすぎは思考力を育てません
3 絵本は言葉を覚える大切な道具です
4 「お気に入りの一冊」を見つけましょう
5 童謡やわらべうたも言語習得の訓練になります
6 赤ちゃんと遊ぶのが苦手な人にアドバイス
7 乳幼児期からの早期教育は何の効果もありません
8 外国語の早期教育は百害あって一利なし
9 「知力」はおけいこごとではなく、日常の中ではぐくめます
10コンピュータゲームの影響について考えてみましょう
11ゲームとのつき合い方を考えるべき時代です

第Ⅳ章 正しい叱り方を学べば、虐待にはならない
初期の「しつけ」は赤ちゃんの快感コントロール
1 赤ちゃんを叱るときは父親の「育児語」が効果的です
2 危険回避と倫理観は、幼いころのしつけが肝心
3 叱るときはイライラせずに「ここぞ」の1回で
4 叱るとき、怒鳴るのはまったく無意味です
5 しつけには、ときには「怒りの演出」も必要です
6 ときには理屈抜きで「ダメなものはダメ!」が必要
7 叱ったあとは、きちんとフォローすることも必要

コラム 叱ったら逆効果!泣いてしまって寝つかない赤ちゃんをうまく寝かせる方法

第Ⅴ章 赤ちゃんの知性を伸ばす「遊び方」
1 「遊び」とは、知力をはぐぐむ学習の場
2 遊び始めは、赤ちゃんの注意をひいてから
3 赤ちゃんが主役。気まぐれでもイライラしないこと
0~6か月
7~12か月
1歳~1歳半
1歳半~2歳

おわりに

 

目次を並べただけでも、もう一度通して読みたくなってきました(笑)でも、一度読んでいるので何となくは思い出せるし、ちょっと初心に戻ってみようかな~~~^^

 

<その他の本>

抱かれる子どもはよい子に育つ』 確かな「存在感」をはぐくむ愛の心理学 石田勝正(国立京都病院医長) PHP研究所 定価:本体1,170円+税

抱かれる子どもはよい子に育つ―確かな「存在感」をはぐくむ愛の心理学

抱かれる子どもはよい子に育つ―確かな「存在感」をはぐくむ愛の心理学

  • 作者: 石田 勝正
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 1993/10
  • メディア: 単行本

 

赤ちゃんの知能を伸ばすふれあい遊び180』 田島啓子(日本女子体育大学教授)田島信元(東京外国語大学教授)編著 メイツ出版 定価:本体1,500円(税別)

赤ちゃんの知能を伸ばすふれあい遊び180

赤ちゃんの知能を伸ばすふれあい遊び180

  • 作者: 田島 啓子
  • 出版社/メーカー: メイツ出版
  • 発売日: 2002/12
  • メディア: 単行本

 

<おまけ>私が使ったのではないけれど、今回一緒に送る本
男の子 女の子 ぴったりの名前が必ず見つかる!赤ちゃんのハッピー名前事典 』 東伯聰賢監修 西東社 定価:本体1,600円+税

赤ちゃんのハッピー名前事典

赤ちゃんのハッピー名前事典

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 西東社
  • 発売日: 2011/09
  • メディア: 単行本

 

 

 

関連記事:抱かれる子どもはよい子に育つ◆おススメ育児関連本(2012/3/23)
       赤ちゃんの知能を伸ばすふれあい遊び180◆おススメ育児関連本(3/23)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

くまたん、読書に夢中・・・・・絵本の力を感じたこと [おススメ絵本・育児関連の本]

現在、誕生日のプレゼント選び真っ最中。(それに関する記事はこのあとにUP予定^^)

それで、前に書いた記事を見ていたら、くまたんの5歳の誕生日に「エルマーのぼうけん」の本を贈ったのを思い出しました。

エルマーのぼうけん (世界傑作童話シリーズ)

エルマーのぼうけん (世界傑作童話シリーズ)

  • 作者: ルース・スタイルス・ガネット
  • 出版社/メーカー: 福音館書店
  • 発売日: 1963/07/15
  • メディア: ハードカバー

この本はすぐに読んだ時には、まだちょっと早かったのかな?と思うところもあったのだけど、それから少し時間を置いてまた読んだ時には、結構楽しんでいて続きを読んで欲しがってました。

本の後ろに、続きのお話「エルマーとりゅう」「エルマーと16ぴきのりゅう」(エルマーシリーズは全3巻)のあらすじ紹介の部分があるのだけど、それを見て続きを読みたがったくまたん。町の小さな図書館(というか、役場併設のの図書コーナー)に置いていたので続きを借りてきました。

エルマーとりゅう (世界傑作童話シリーズ)

エルマーとりゅう (世界傑作童話シリーズ)

  • 作者: ルース・スタイルス・ガネット
  • 出版社/メーカー: 福音館書店
  • 発売日: 1964/08/15
  • メディア: ハードカバー

エルマーと16ぴきのりゅう (世界傑作童話シリーズ)

エルマーと16ぴきのりゅう (世界傑作童話シリーズ)

  • 作者: ルース・スタイルス・ガネット
  • 出版社/メーカー: 福音館書店
  • 発売日: 1965/09/30
  • メディア: ハードカバー

たいてい寝る前に読んであげるんだけど、なかなか私が読み聞かせできない時には、自分で眺めていて・・・

今まで絵本をひとりで読んでいることはあったけど・・・お話の本は内容わかって読んでいるのかな・・?話の流れを確かめるとどうやらわかっているみたい。時々自分で読む&読み聞かせで、エルマーシリーズは全巻読み終えてしまいました。

もう絵本だけでは物足りないのか・・・?

 

 

 

そして・・・夏に「魔女の宅急便」のアニメーションを見ました。(録画してあったものを、何となくそろそろ見てみようかとかけてみた。)くまたんとにこたんは、「魔女の宅急便ごっこ」をするくらい気に入って、何度も繰り返し見ていたの。それでアニメ絵本を借りてみたら喜んでいるので、原作本を買ってみるのもいいかなと思ったんだ。私もちょっと原作に興味があったのもあって。

魔女の宅急便 (徳間アニメ絵本 (6))

魔女の宅急便 (徳間アニメ絵本 (6))

  • 作者: 角野 栄子
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 1989/09
  • メディア: 大型本
魔女の宅急便 (福音館創作童話シリーズ)

魔女の宅急便 (福音館創作童話シリーズ)

  • 作者: 角野 栄子
  • 出版社/メーカー: 福音館書店
  • 発売日: 1985/01/25
  • メディア: 単行本
魔女の宅急便〈その2〉キキと新しい魔法 (福音館創作童話シリーズ)

魔女の宅急便〈その2〉キキと新しい魔法 (福音館創作童話シリーズ)

  • 作者: 角野 栄子
  • 出版社/メーカー: 福音館書店
  • 発売日: 1993/06/30
  • メディア: 単行本
角野栄子さん著の原作「魔女の宅急便」を買ってみて読んであげたら、これも結構気に入っちゃった様子。一度読み終わってからも自分で本を開いて眺めていたりしてたんだよね。それで、今度は図書館(図書コーナーにはなかったので、ちょっと遠いとこ)で続きの2巻目を借りてきたんだけど、やっぱり私が読んであげられない時には自分で眺めていて、時々、「これ何て読むの?」と漢字の読みを聞いてくるの。

エルマーのぼうけんは漢字にもふりがなが振ってあるので、ひらがなが読める子なら自分でも読めるんだけど、魔女の宅急便は3年生くらいが対象なのか、ふりがながあるのとない漢字が混じってる。それで内容が頭に入っているのかどうかはわからないけれど・・・でも自分で読むというのが面白いらしい。

読んでいる様子を見ていたら、前後の意味を捉えて漢字を推測しているようで、結構、漢字が読めててちょっと驚きました。

 

 

くまたんに関しては、小さい頃から絵本の読み聞かせは意識して行っていたつもりで、ひらがなに興味を持ったのも、読めるようになったのもそのおかげなのかなと思ってます。教えたことないのにいつの間にか読めるようになっていたから。

漢字も、本人は覚えようなんて思ってなくて、お話を読みたくて興味を持っているんだと思う。これって絶対絵本の力なんだよなって、

絵本が本当に自然に、ことばに興味を持たせているんだなと、改めて絵本の力を知った気がします。よく「絵本を読みましょう」「読み聞かせしましょう」とか言われるけど、身をもって実感。(^^)

 

 

にこたんも絵本が大好きで、いつの間にかひらがなは読めるようになってます。と、絵本はすごいと感じたのはいいけど、はたと・・・

みるたんにはあまり絵本を読み聞かせしてあげてなかった。。。 お兄ちゃん達の本は一緒に見ることもあるのだけど、みるたんの年相応の絵本の読み聞かせは少なかったよな。。

もうちょっと読んであげるようにしよっと。 ↓こういった年相応の絵本、あるんだし。

きんぎょが にげた (福音館の幼児絵本)

かお かお どんなかお

いないいないばあ (松谷みよ子あかちゃんの本)

なーんだなんだ (あかちゃんの絵本)

おつきさまこんばんは―くつくつあるけのほん4 (福音館 あかちゃんの絵本)

じゃあじゃあびりびり (まついのりこのあかちゃんのほん)

がたん ごとん がたん ごとん (福音館 あかちゃんの絵本)

 

 

ぴょーん (はじめてのぼうけん (1))

もこもこもこ (ぽっぽライブラリ みるみる絵本) いちご (幼児絵本シリーズ) いただきますあそび―おでかけ版ボードブック (あかちゃんのあそびえほん) もうねんね (松谷みよ子あかちゃんの本) だるまさんの (かがくいひろしのファーストブック) うたえほん
nice!(2)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児
前の6件 | - おススメ絵本・育児関連の本 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。